交流するメディア グアテマラ編 2013

深刻な被害を受けて傷ついた少女たちの社会復帰に応用しようと意欲を燃やすグアテマラのある福祉施設に協力してワークショップを実施しました。 参加したのは心理的にサポートする心理学者や学習を指導する教員や支援プログラム運営者、 施設管理担当者など。少女たちの回復や成長の段階にあわせて役立てることができそうだと職員自らが制作した2013年4月の完成作品群です。 トップにデジタル・ストーリーテリング紹介ビデオを追加しました。

デジタルストーリーテリング七つの要素

The 7 Elements of Digital Storytelling

参考:google検索による写真画像のURLを表記した作品、ナレーションなし Digital Story Telling

参考 ホームレスネス2 Digital Storytelling

参考 ホームレスネス1 Digital Storytelling

参考 ホームレスプロジェクト DigitalStorytelling_Dennis

参考 Digital Storytelling with Powerpoint

参考 Youth UpRising : 若者主導によるコミュニティ強化への変革 2007 米国 オークランド

高齢者と子どもたちの交流をデジタルストーリーテリングで

参考1 自分のことを自分で語る方法として

参考2 デジタル・ストーリーテリングとは?

参考3 小学生クラスでの導入について

参考4 学校での導入について

新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

関連サイト

  • 交流するメディア ニカラグア編 2014(ワスパン周辺のコミュニティ)
  • 交流するメディア 日本×ニカラグア編 2013(ワスパン、ビルウィ)
  • 交流するメディア グアテマラ編 2011-2012(アンティグア、コマラパ)

ブログ アーカイブ

  • ▼  2013 (24)
    • ►  8月 (7)
    • ▼  7月 (13)
      • デジタルストーリーテリング七つの要素
      • The 7 Elements of Digital Storytelling
      • 参考:google検索による写真画像のURLを表記した作品、ナレーションなし Digital Sto...
      • 参考 ホームレスネス2 Digital Storytelling
      • 参考 ホームレスネス1 Digital Storytelling
      • 参考 ホームレスプロジェクト DigitalStorytelling_Dennis
      • 参考 Digital Storytelling with Powerpoint
      • 参考 Youth UpRising : 若者主導によるコミュニティ強化への変革 2007 米国 オー...
      • 高齢者と子どもたちの交流をデジタルストーリーテリングで
      • 参考1 自分のことを自分で語る方法として
      • 参考2 デジタル・ストーリーテリングとは?
      • 参考3 小学生クラスでの導入について
      • 参考4 学校での導入について
    • ►  6月 (4)

活動のご紹介

ota-suisin.org おおた市民活動推進機構
大田区, 東京都, Japan
自らの経験や想いを映像に仕上げて伝えるデジタルストーリーテリング。この方法が実現する気づきや学びの効果を、地域の課題解決や関係性の構築などに役立てるために実施しています。数カ所で同時上映会を開き、その直後にインターネットで対話するイベントを通じて地域間交流、国際交流にも役立てています。
詳細プロフィールを表示
特定非営利活動法人おおた市民活動推進機構. 「Awesome Inc.」テーマ. Powered by Blogger.